関西支部 東洋医学レッスン
15年の治療から学んだ東洋医学の”コツ” 日本ホリスティック医学協会、関西支部の東洋医学コラム
2010年10月6日水曜日
東洋医学 おわりに・・・
›
陰陽の関係は からだ・心 のみならず 生活など 森羅万象 全てに当てはまる 一つの 考えです。 陰陽が 争うと どちらかが 優位となり 一方は 劣勢となります。 古典でも 夫婦関係で 比喩されます。 夫と妻は シーソーの 様な関係で どちらかが 得をすると 相手が 損をする。 し...
東洋医学124
›
最後に 陰陽の性質を 利用した 料理法を ご紹介させていただきます。 陽の食べ物は 海草、きのこ、果実・実などは 発散性、上昇性が 強く 陰の食べ物 お肉類、根野菜などは 求心性、下降性が 強いです。 「重ね煮」という 方法で 調理しますと 陰陽の作用が 合わさり 美味しさが 増...
2010年10月3日日曜日
東洋医学123
›
生まれ持った 体質は 前回投稿の 「どこで生まれたか?」の他 「遺伝」 「生まれ持った氣の量」 「父母の生活習慣」 などの影響を受け 陰陽五行の 性質の特徴が 現れます。 弱いところにも 気をつけ 養生や 鍛えることも 大事ですが、 強いところは 無理に使う傾向があり 悪くなる事...
2010年10月1日金曜日
東洋医学122
›
陰陽のバランスを 取ることが 解決策であり そのものの 性質に合った バランスが 重要です。 例えば 北半球で 言いますと 赤道直下の方々は 熱の発散が重要です。 北極に近い方々は 熱を逃がさない 求心的な 体質でなくては なりません。 青龍サコダ鍼灸治療院 迫田 敬一
2010年9月27日月曜日
東洋医学121
›
陰陽論 森羅万象の 全てを 陰と陽 に 分類し 陰の割合 と 陽の割合 を 捕らえる事で 理解や考察、展開など できるように 考えられた 教えであります。 陰とは? 下降、静止、寒冷、求心性、受動的、消極的、影、内部、下部、水、蔵府など 陽とは? 上昇、動的、温熱、発散、能動的、...
2010年9月24日金曜日
東洋医学120
›
動物性は 形 を作る 陰の性質 が 強いのですが 行動力、興奮など 陽の性質 も 強く とても発散の多い 陽の食べ物 で 陰性 (消耗)に働きます。 玄米や根野菜などは 陰 (氣を集める)の食べ物で 陽性 (エネルギー充実)に働きますが、 量が多いと 陽 (発散性、過活動など)と...
2010年9月22日水曜日
東洋医学119
›
医食同源 と 言われますが 例えば バナナは 南の島(陽) 果物(陽)植物の1番先にあるため (陰 根→幹→枝→葉→実 陽) 陽の中にある 陰の食べ物です。 食べると 氣を 発散 し 冷やす 性質がありますので 陰性の食べ物です。 動物性は 更に陽の食べ物で 陰性に働きます。 陽...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示